長いのは『正義』
寒波が舞い戻って来たりと寒暖の差が激しいのですが、だいぶ暖かくなって来ましたね~(*´ω`*)
ガスブロユーザーの私には、楽しくなる季節の到来です(=ºωº)ノシ
まぁここ近年は、ずっとガスブロで遊んでますけどねw

んで、私のNOVESKE M4(MWS)なんですけど(=ºωº)ノシ
細かい仕様変更をしました(  ̄▽ ̄)
中身は、PDIの01バレルとmapleleafのディセプティコンホップパッキン(50°)に交換。押しゴムもチョイ加工したシリコンゴムに変更して、好みな弾道になりました(*´ω`*)オモッタトコロニトンデイクノキモチイイデス
外装は、ウエポンライトでムダになってたオフセットマウントレイルにRMRタイプドット。
PTS MBUSーPROサイトのフロントがパーツ欠損したので、PTS GRIFFIN ARMAMENT MBUSに変更(=ºωº)ノシ

チャーハンとガスブロックはNOVESKE刻印の物へ

あとは、ワンポイントになるように赤いトリガーガードとスリングスイベル
そして、M4SDⅡ新型モックサプレッサー*ºдº)*ºдº)(*ºдº)ウオオォ

わりとパーツに統一性を持たせてみました(=ºωº)ノシ
ホントは、NOVESKEのロアーとアッパーに交換したいけど予算的に…(´・ω・`)
んで、モックサプレッサーなんですが(=ºωº)ノシ
ガスブロなので、消音は皆無(´・ω・`)
そうだっΣ(º∀º)トレーサーを仕込んで蓄光BB弾を撃てるガスブロにして遊べる様にしようщ(゜▽゜щ)
って思い立って、密林でポチっとしました(=ºωº)ノシ

ACETECHのミニトレーサーユニットを生け贄にして製作しました。直径30mm全長101mm重量60gのとてもコンパクトなトレーサーです(=ºωº)ノシ
このサイズでも、モックサプレッサー内には収まらないので躊躇う事なく本体を切り詰めて

トレーサーのアタッチメントの11mm正ネジ側を切って、リーマーで内径を拡張。

加工後は、こんな感じ(=ºωº)ノシ

モックサプレッサーの中身にあった部品とアタッチメントが、綺麗にハマったのでプラハンで圧入して接着剤を流し込んで固定。


トレーサー側の加工は、コレで完了(=ºωº)ノシ

モックサプレッサーの蓋も加工(=ºωº)ノシ
センター出しも兼ねて、外径15mmのプラパイプをスペーサーにして蓋とツライチにするため鑢掛け。

トレーサーをモックサプレッサーに入れて、蓋で押さえる形で固定して完成させました(=ºωº)ノシ

んで、サプレッサーを装着してゲームで遊んでみた所。きちんとセンターが出たようで問題なく撃ち出せました(*´ω`*)
コレでガスブロで遊ぶのが、更に楽しくなりました(=ºωº)ノシ
ガスブロユーザーの私には、楽しくなる季節の到来です(=ºωº)ノシ

んで、私のNOVESKE M4(MWS)なんですけど(=ºωº)ノシ
細かい仕様変更をしました(  ̄▽ ̄)
中身は、PDIの01バレルとmapleleafのディセプティコンホップパッキン(50°)に交換。押しゴムもチョイ加工したシリコンゴムに変更して、好みな弾道になりました(*´ω`*)オモッタトコロニトンデイクノキモチイイデス
外装は、ウエポンライトでムダになってたオフセットマウントレイルにRMRタイプドット。
PTS MBUSーPROサイトのフロントがパーツ欠損したので、PTS GRIFFIN ARMAMENT MBUSに変更(=ºωº)ノシ

チャーハンとガスブロックはNOVESKE刻印の物へ

あとは、ワンポイントになるように赤いトリガーガードとスリングスイベル
そして、M4SDⅡ新型モックサプレッサー*ºдº)*ºдº)(*ºдº)ウオオォ

わりとパーツに統一性を持たせてみました(=ºωº)ノシ
んで、モックサプレッサーなんですが(=ºωº)ノシ
ガスブロなので、消音は皆無(´・ω・`)
そうだっΣ(º∀º)トレーサーを仕込んで蓄光BB弾を撃てるガスブロにして遊べる様にしようщ(゜▽゜щ)
って思い立って、密林でポチっとしました(=ºωº)ノシ

ACETECHのミニトレーサーユニットを生け贄にして製作しました。直径30mm全長101mm重量60gのとてもコンパクトなトレーサーです(=ºωº)ノシ
このサイズでも、モックサプレッサー内には収まらないので躊躇う事なく本体を切り詰めて

トレーサーのアタッチメントの11mm正ネジ側を切って、リーマーで内径を拡張。

加工後は、こんな感じ(=ºωº)ノシ

モックサプレッサーの中身にあった部品とアタッチメントが、綺麗にハマったのでプラハンで圧入して接着剤を流し込んで固定。


トレーサー側の加工は、コレで完了(=ºωº)ノシ

モックサプレッサーの蓋も加工(=ºωº)ノシ
センター出しも兼ねて、外径15mmのプラパイプをスペーサーにして蓋とツライチにするため鑢掛け。

トレーサーをモックサプレッサーに入れて、蓋で押さえる形で固定して完成させました(=ºωº)ノシ

んで、サプレッサーを装着してゲームで遊んでみた所。きちんとセンターが出たようで問題なく撃ち出せました(*´ω`*)
コレでガスブロで遊ぶのが、更に楽しくなりました(=ºωº)ノシ
mk23改修計画~完結編~
私…σ( ̄∇ ̄;)静かな銃が…………
グハッΣ(º∀º(o(`^´*)ナンドモキイタワ!!
グリップの部分塗装して組み立て終わったので最終回です(=ºωº)ノシ
おっとその前に…

塗装の乾燥を待つ間に、ストックへパラコード編み込んで出来上がりを満足して、ストックの折り畳みを何度も楽しんでいたらジョイントのピンが壊れました( ノД`)…ァウァウ

どうもピンのスリットが変形していて、C型クリップが外れてしまいました(´・ω・`)
しかもC型クリップを、どうにか元に戻そうとしたら折れてしまうと云う二次被害。。
元に戻らないので、自己流アレンジを入れる事にしました(=ºωº)ノシ

ストックの展開を硬めにしたかったので、ボルト留めに変更して展開に渋み追加。更に展開方向を逆さまにして、バックプレートの身体に当たる位置を変更しました(=ºωº)ノシ
完成した姿はコチラ(=ºωº)ノシ

インナーバレル&チャンバーは、PDIの01バレルにWホールドパッキン。バレル延長はしていません。それと戦民思想産のバレルスタビライザー『エストック』でインナーのブレを無くしてあります。
光学機器は、アングス産のRMRマウントベースにNBのRMRサイト。ライラクスのアンダーマウントに密林で購入したX300タイプのライト。
サプレッサーには、『ちくわ』を入れたTR9Sサプレッサー。

そして、アダプターをパテ盛り融合で出来上がった装着式のフィールディングストック
まぁ最近、常連化しているフィールドで『やから撃ち』がちょっと話題になっていたので、カービン化しちゃうのも有りかなと思いつつも『しっかりと構えて撃つハンドガン』をコンセプトに、改修計画を進めて手持ちの工具の範囲内でキレイに纏まった感じになりました(=ºωº)ノシ
所持しているエアガンではL96 に続く、新な静音銃の完成です。次のサバゲーに、持っていくつもりでウズウズしています(*´ω`*) » 続きを読む
グハッΣ(º∀º(o(`^´*)ナンドモキイタワ!!
グリップの部分塗装して組み立て終わったので最終回です(=ºωº)ノシ
おっとその前に…

塗装の乾燥を待つ間に、ストックへパラコード編み込んで出来上がりを満足して、ストックの折り畳みを何度も楽しんでいたらジョイントのピンが壊れました( ノД`)…ァウァウ

どうもピンのスリットが変形していて、C型クリップが外れてしまいました(´・ω・`)
しかもC型クリップを、どうにか元に戻そうとしたら折れてしまうと云う二次被害。。
元に戻らないので、自己流アレンジを入れる事にしました(=ºωº)ノシ

ストックの展開を硬めにしたかったので、ボルト留めに変更して展開に渋み追加。更に展開方向を逆さまにして、バックプレートの身体に当たる位置を変更しました(=ºωº)ノシ
完成した姿はコチラ(=ºωº)ノシ

インナーバレル&チャンバーは、PDIの01バレルにWホールドパッキン。バレル延長はしていません。それと戦民思想産のバレルスタビライザー『エストック』でインナーのブレを無くしてあります。
光学機器は、アングス産のRMRマウントベースにNBのRMRサイト。ライラクスのアンダーマウントに密林で購入したX300タイプのライト。
サプレッサーには、『ちくわ』を入れたTR9Sサプレッサー。

そして、アダプターをパテ盛り融合で出来上がった装着式のフィールディングストック
まぁ最近、常連化しているフィールドで『やから撃ち』がちょっと話題になっていたので、カービン化しちゃうのも有りかなと思いつつも『しっかりと構えて撃つハンドガン』をコンセプトに、改修計画を進めて手持ちの工具の範囲内でキレイに纏まった感じになりました(=ºωº)ノシ
所持しているエアガンではL96 に続く、新な静音銃の完成です。次のサバゲーに、持っていくつもりでウズウズしています(*´ω`*) » 続きを読む
mk23改修計画~グリップ編~
私…σ( ̄∇ ̄;)静かな銃が好きなんですよ。。
冒頭の謳い文句も、三度目となりました(=ºωº)ノシ
本体がバラバラになっていた理由とは…そうmk23と云えばグリップの改修です!!

生け贄となったパーツがコチラです!?


グロックのG-ストックアダプターGBB用です。
えっΣ(゜Д゜)グリップのスリム化じゃないの!?って思うだろうけど、M93Rフィールディングストックを装着出来る様に加工します(=ºωº)ノシ
本当は、定番改修であるスリム化もやりたのですが…σ( ̄∇ ̄;)実はリューターとか工具を実家に置いたままなので、紙ヤスリで手作業加工は時間が掛かるから保留。正直メンドクサイ(´・ω・`)

スライドやらトリガーアッセンブリー的なヤツを外して、アダプターの位置決めをして、プラ用ノコとニッパーでグリップエンドを切り刻みました(=ºωº)ノシ

アダプターとフレームへの固定には、FRPエポパテを使用しました。グラスファイバーを巻き付けてエポパテを盛りました(=ºωº)ノシ

紙ヤスリとデザインナイフで整形して、背面のボルト1本だけでは余りにも強度がないので、側面にピンバイスで穴開けてボルト留めしました。1回目に出来上がってストック装着して構えたらポキッと逝っちゃったのは内緒www


部分塗装で済まそうと思っているので、パテ盛り範囲は見た目を損なわないくらいに留めました(=ºωº)ノシ
だってゴリゴリ盛ってしまうと、デフォルトでも大きいグリップが更に大きくなってしまうのでソコは回避Σ(º∀º)

フィールディングストックはKSCの物を購入。

仮組みして不具合がないか確認。強度も問題無さそうで、しっかりとホールドも出来ました。
次回、最終回(=ºωº)ノシ
冒頭の謳い文句も、三度目となりました(=ºωº)ノシ
本体がバラバラになっていた理由とは…そうmk23と云えばグリップの改修です!!

生け贄となったパーツがコチラです!?


グロックのG-ストックアダプターGBB用です。
えっΣ(゜Д゜)グリップのスリム化じゃないの!?って思うだろうけど、M93Rフィールディングストックを装着出来る様に加工します(=ºωº)ノシ
本当は、定番改修であるスリム化もやりたのですが…σ( ̄∇ ̄;)実はリューターとか工具を実家に置いたままなので、紙ヤスリで手作業加工は時間が掛かるから保留。

スライドやらトリガーアッセンブリー的なヤツを外して、アダプターの位置決めをして、プラ用ノコとニッパーでグリップエンドを切り刻みました(=ºωº)ノシ

アダプターとフレームへの固定には、FRPエポパテを使用しました。グラスファイバーを巻き付けてエポパテを盛りました(=ºωº)ノシ

紙ヤスリとデザインナイフで整形して、背面のボルト1本だけでは余りにも強度がないので、側面にピンバイスで穴開けてボルト留めしました。


部分塗装で済まそうと思っているので、パテ盛り範囲は見た目を損なわないくらいに留めました(=ºωº)ノシ
だってゴリゴリ盛ってしまうと、デフォルトでも大きいグリップが更に大きくなってしまうのでソコは回避Σ(º∀º)

フィールディングストックはKSCの物を購入。

仮組みして不具合がないか確認。強度も問題無さそうで、しっかりとホールドも出来ました。
次回、最終回(=ºωº)ノシ
mk23改修計画~サプレッサー編~
私…σ( ̄∇ ̄;)静かな銃が好きなんですよ。。
前回に引続きSOCOM mk23の改修作業です(=ºωº)ノシ

トリガープルの改修作業を終え、ゲームで使用してみてガク引きはかなり改善したので、今度はサプレッサーの中身を入れ換え発射音の軽減に取りかかりました(=ºωº)ノシ
一応、先人の知恵をお借りして、元々mk23に使用してたサプレッサーは自作で消音加工はしてましたが、今回は加工時間の手間を省きたかったので『ちくわ』なる消音材キットが販売されていたので購入してみました。
購入した物はコチラ(=ºωº)ノシ
どーん

…σ( ̄∇ ̄;)
…………σ( ̄∇ ̄;)
…σ( ̄∇ ̄;)あっ違いましたw
コレです。

消音材キットの内容は、輪切りされた密度のあるスポンジとスポンジ間を区切るバッファーリング(穴の径が違う物が各5枚)が入ってます。
自作加工の手間を考えるとありがたい商品です(  ̄▽ ̄)
サプレッサーの中身を取り出して『ちくわ』と入れ換えるだけの簡単な作業ですw

普段はCRUSADER TR9Sサプレッサーをmk23に装着してますが、デフォルトのSOCOMサプレッサーにも『SOCOM用ちくわ』って専用の物があったので、コチラも購入して入れ換えてみました。
銃本体の改修でバラバラにしてあるので、まだ試射は出来てないので消音効果についてはわかりませんwww
本体の改修作業を終わらせて、早くゲームで遊んでみたいです(=ºωº)ノシ
前回に引続きSOCOM mk23の改修作業です(=ºωº)ノシ

トリガープルの改修作業を終え、ゲームで使用してみてガク引きはかなり改善したので、今度はサプレッサーの中身を入れ換え発射音の軽減に取りかかりました(=ºωº)ノシ
一応、先人の知恵をお借りして、元々mk23に使用してたサプレッサーは自作で消音加工はしてましたが、今回は加工時間の手間を省きたかったので『ちくわ』なる消音材キットが販売されていたので購入してみました。
購入した物はコチラ(=ºωº)ノシ
どーん

…σ( ̄∇ ̄;)
…………σ( ̄∇ ̄;)
…σ( ̄∇ ̄;)あっ違いましたw
コレです。

消音材キットの内容は、輪切りされた密度のあるスポンジとスポンジ間を区切るバッファーリング(穴の径が違う物が各5枚)が入ってます。
自作加工の手間を考えるとありがたい商品です(  ̄▽ ̄)
サプレッサーの中身を取り出して『ちくわ』と入れ換えるだけの簡単な作業ですw

普段はCRUSADER TR9Sサプレッサーをmk23に装着してますが、デフォルトのSOCOMサプレッサーにも『SOCOM用ちくわ』って専用の物があったので、コチラも購入して入れ換えてみました。
銃本体の改修でバラバラにしてあるので、まだ試射は出来てないので消音効果についてはわかりませんwww
本体の改修作業を終わらせて、早くゲームで遊んでみたいです(=ºωº)ノシ
mk23改修計画~トリガープル編~
私…σ( ̄∇ ̄;)静かな銃が好きなんですよ。。
前回の記事で、L96のお供に久々な感じでSOCOM mk23を引っ張り出してサバゲーへ行ったんですが…
トリガープルが重たくてガク引きになって撃ち辛い…(´・ω・`)
どうにかならないと思いまして、先人の知恵をお借りしてトリガープルの改修をしました(=ºωº)ノシ

改修内容としては、赤○で囲ったパーツの撤去とハンマーの面取りと各部パーツの研磨です(=ºωº)ノシ
このパーツは、シングルアクションでハンマーを起こした時にロックさせる物で、トリガープルを重たくしている要因でもあります。
正直な所…ゲーム中にmk23をハンマー起こして撃つなんてしないので、有っても無くても発射機構には支障はないのです。但し、セフティーレバーの機能を著しく低下させますので、パーツ撤去の際には自己責任でお願いします(*ºωº)*_ _))

加工方法(=ºωº)ノシ
先ずは、スライドを外して

フレームに1本のネジで止まっている、トリガーアッセンブリー的なヤツをネジ緩め外してから取り出します。

トリガーアッセンブリー的なヤツの2本のネジを緩める前に、スライドの方に連動するプレートみたいなパーツ2枚とスプリングと板みたいなパーツは無くなったら、大惨事なので取り外しておきます。

ネジを緩め外して、トリガーアッセンブリー的なヤツを分割してハンマーと不要になるパーツを取り出します。

そして、ハンマーの矢印で指した尖った部分を面取りをします。

大体、こんな感じで

面取りをしました。

あとは、各部パーツの研磨をしました。先人の知恵をお借りして改修作業してますので詳細は省きます(*ºωº)*_ _))
詳しくは『ソーコムmk23 トリガープル』辺りで検索してみてください(=ºωº)ノシ
んで、最後に愛用品であるWAKO'Sのシリコングリスを可動部に塗布しながら組み立て戻して完成です(=ºωº)ノシ

トリガープルの重さの変化は、大幅に変化が見られる訳ではなく改修前に比べると…撃ち易いって感じです(=ºωº)ノシ
冒頭で述べた通り、セフティーレバーの機能が著しく低下…寧ろ、使用出来なくなるのですが…
SOCOMmk23にはもう1つセフティーがかかる場所があります(  ̄▽ ̄)
この赤○で囲ったスライドロックレバーがトリガーロックセフティーになっています(=ºωº)ノシ

ゲーム終了後には、マガジンを抜きトリガーロックを掛けて必ず撃てない状態にして、セフティーエリアへ戻る様に心がけたいと思います(=ºωº)ノシ
前回の記事で、L96のお供に久々な感じでSOCOM mk23を引っ張り出してサバゲーへ行ったんですが…
トリガープルが重たくてガク引きになって撃ち辛い…(´・ω・`)
どうにかならないと思いまして、先人の知恵をお借りしてトリガープルの改修をしました(=ºωº)ノシ

改修内容としては、赤○で囲ったパーツの撤去とハンマーの面取りと各部パーツの研磨です(=ºωº)ノシ
このパーツは、シングルアクションでハンマーを起こした時にロックさせる物で、トリガープルを重たくしている要因でもあります。
正直な所…ゲーム中にmk23をハンマー起こして撃つなんてしないので、有っても無くても発射機構には支障はないのです。但し、セフティーレバーの機能を著しく低下させますので、パーツ撤去の際には自己責任でお願いします(*ºωº)*_ _))

加工方法(=ºωº)ノシ
先ずは、スライドを外して

フレームに1本のネジで止まっている、トリガーアッセンブリー的なヤツをネジ緩め外してから取り出します。

トリガーアッセンブリー的なヤツの2本のネジを緩める前に、スライドの方に連動するプレートみたいなパーツ2枚とスプリングと板みたいなパーツは無くなったら、大惨事なので取り外しておきます。

ネジを緩め外して、トリガーアッセンブリー的なヤツを分割してハンマーと不要になるパーツを取り出します。

そして、ハンマーの矢印で指した尖った部分を面取りをします。

大体、こんな感じで

面取りをしました。

あとは、各部パーツの研磨をしました。先人の知恵をお借りして改修作業してますので詳細は省きます(*ºωº)*_ _))
詳しくは『ソーコムmk23 トリガープル』辺りで検索してみてください(=ºωº)ノシ
んで、最後に愛用品であるWAKO'Sのシリコングリスを可動部に塗布しながら組み立て戻して完成です(=ºωº)ノシ

トリガープルの重さの変化は、大幅に変化が見られる訳ではなく改修前に比べると…撃ち易いって感じです(=ºωº)ノシ
冒頭で述べた通り、セフティーレバーの機能が著しく低下…寧ろ、使用出来なくなるのですが…
SOCOMmk23にはもう1つセフティーがかかる場所があります(  ̄▽ ̄)
この赤○で囲ったスライドロックレバーがトリガーロックセフティーになっています(=ºωº)ノシ

ゲーム終了後には、マガジンを抜きトリガーロックを掛けて必ず撃てない状態にして、セフティーエリアへ戻る様に心がけたいと思います(=ºωº)ノシ